海外書き人クラブがお届けする『死語辞典』。「1960年代」に流行った死語とは? そのうち「マ~ワ行」から始まるものの意味と用例・用法をまとめました。
スポンサーリンク
※重要なお知らせ
【死語辞典】は下記の単独サイトに移行しました。新たな死語も続々アップ中。ぜひご覧ください。
https://kaigaikakibito.com/shigo/
【マ行】
「無駄な抵抗をやめて~ 出てきなさ~い」
ライフル銃を持ち、人質を取って立てこもった犯人に向かって、警視庁や県警の機動隊がメガホンで遠くから呼びかける際の決まり文句。意味は……説明不要だね。
メガホンの「無駄な抵抗をやめて~ 出てきなさ~い」のあとに、まわりの機動隊員が一斉にハンドスピーカー(メガホン)なしで「出てきなさ~い」とシュプレヒコールのように唱和するような記憶があるのだけど、もしかしたら何か他のものと混ざってしまっているかもしれない。けど「田舎のおかあさんが泣いてるぞ~」と続くことが多かったのは確かだと思う。
今では完全に死語となったかは不明。というのは立てこもり事件の「件数」自体が減ったかどうかは変わらないけど、「テレビ中継」みたいなのは確実に減ったからね。……そうなんだよ。昔は立てこもり事件をテレビが生中継して、視聴者はワクワクしながら観てたんだね。なんともすごい時代というか。ある意味で「劇場型犯罪」の走りだね。
立てこもり事件には犯人、機動隊、人質のほかにも必ずといって登場する名脇役がいた。いや、脇役って言っていいのか不明だけど。それは「犯人のおかあさん」。「田舎のおかあさんが泣いてるぞ~」って言うだけじゃ説得力がないと思ったのが、田舎から連れ出してきちゃうんだよ、警察が。たぶん公費で。
機動隊の現地対策本部のテントだかなんだかが、妙にザワザワザワってしだしたと思ったら、機動隊のそれなりに偉い人がやおらメガホンを持つ。
「田中~っ。田舎からおかあさんがわざわざいらしたぞ」
わざわざいらしたって……警察が半強制的に連れてきたんだけどね。
で、母親の登場に動揺した犯人が窓から機動隊に向かって、「うるせえ。母親は関係ねえだろ!」とか「かあちゃんを連れてくんな」とか叫んでから、空に向かって一発放つというのがお決まりのパータン。わからない人もいると思うから念のため書いておくけど、一発放つのは「オ○ラ」じゃなくて「ライフル銃」ね。
現場は一瞬、この発砲(あっ、この単語を使えばいいのか、「一発放つ」じゃなくて)てざわつくんだけど、それでも犯人の母親はメガホンを手にとる。ここで「ピーーッ」と不快な音が鳴り響くのもお決まりのパターン。母親はメガホン本体は持たないで、そこからくるくるとらせん状のコードでつながるハンドスピーカ―だけを手にするんだけど、ハウリングを起こしちゃうんだね。
「ヨシヒコ。かあちゃんだよ。悪いこと言わないから出ておいで。今ならまだ間に合うよ。警察の人にはかあちゃんがちゃ~~~んと話したから」
…………。いやいやいや、かあちゃんさん。無理だって、すでに。間に合わないって。強盗「未遂」とかにならないから、もう。間違いなく現行犯逮捕だから。「ちゃ~~~んと」とか力込めてもダメだから。かあちゃんさん、政界の黒幕とかじゃないし。テレビ中継されちゃってる犯罪、揉み消せないし……。
「ヨシヒコは悪くねえ。ヨシヒコはいい子だ。悪いのはみ~んなかあちゃんだ」というのもパターンの一つ。あとハンドマイクから手を離して、現地対策本部のテントだかに戻る前に「警察のみなさん。ヨシヒコを許してやってください。この通り、この通りです」と頭を下げるのも。……いやいやいや、かあちゃんさん。「ごめんで済んだら警察いらない」ってしつけてきたのはあなたじゃないんですか! あっ、「ごめんで済んだら警察いらない」も死語? まだ使われてるのかな?
まあ、かあちゃんさんの登場で即解決にはつながらないとは思うんだけど、ボディブローのようには効いたんだろうね、機動隊も毎度毎度この手を使うってことは。しかしかあちゃんさんまで全国ネットでテレビの前にさらされて、「加害者家族の人権」みたいなものは……考えられなかったんだろうね、このころは。
あと、なんで連れて来られるのが「かあちゃん」だけで、「とうちゃん」じゃないのか。
「オレには……こいつらの世話がある」と悲壮感を漂わせながらか牛舎の牛たちにあたたかい視線を向けてたりしたら、それはそれでしびれるけどなあ。
長編の解説になったけど、そもそもの話にもどると「無駄な抵抗」とかって言い方、どうなの? 「どうせお前みたいな子は……」って言われるからやる気がなくなるのと同じで、こんな風に頭ごなしに決めつけられると、犯人がカチンと来て逆効果なんじゃないかなあ……と子ども心に心配だった。
【ヤ行】
山の神
口やかましく怖い奥さんのこと。今で言う「鬼嫁」。だが当時は新妻が山の神に変身するまでに長い歳月が必要だったのに対し、現代では新婚ホヤホヤ、いや新婚旅行中、いやいや婚約中の結婚準備段階から鬼嫁になる例が見受けられる点が、大きな違い。まあ、遅かれ早かれなんだけど。
用法は「ウチの山の神が帰って来いってうるさいんで、今日はお先にドロンします。くわばらくわばら」「そっか。山の神が相手じゃ、仕方がないな」とか。
また本人に対して、「わかった、わかった。わかりましたよ、山の神様」と皮肉交じりに返す用法もあるが、当然のように倍返しどころか百倍返しの反撃がくる。……なんで学習しないのかね、男って。他人のことは言えないけど。
【関連語】 大蔵省
ヨイヨイ(になる)
主に酒の飲みすぎで、中毒状態になり、頭と体がぶっ壊れた状態。
用例は「あんまり飲みすぎると、将来ヨイヨイになるぞ」とか。
なぜか右手をオバケのように垂らして左右に振り、左足を引きずるポーズを伴うことが多い。アル中になって手足の感覚が麻痺すると、そうなるらしい。どんな動きかわからない人は、60歳以上の方を捕まえて「ヨイヨイになるというときの動作を教えてください」とお願いすると、喜んでやってくれると思う。
【ラ行】
ロハ
「タダ」「無料」「支払い不要」の意味。
たとえば「あっ、今日はロハでいいよ」とか、「前回ギャラを余分に払ったから、今回ロハでお願いできませんか?」とか。
「只」という字の上下を分割して読んだもの。「只」の上が「ロ」、下が「ハ」に見えるでしょ? もともと明治時代あたりから使われていたとか。いわゆる「絵文字」の始まりだね。……違うね。
ただ少なくとも「五月蠅い」と書いて「うるさい」と読ませるよりは、無理がないと思うが、やっぱり生き残れなかったかな?
【ワ行】
♪わかっちゃいるけどやめられない~
ドリフターズ登場前に一世を風靡したコミックバンド、ハナ肇とクレージーキャッツの歌った「スーダラ節」(1961年)から生まれたフレーズ。
「スーダラ」よりもこっちのほうが日常会話では使いやすかった。「毎日飲んでちゃダメだって、わかってる。わかってる。で~も。♪わかっちゃいるけどやめられない~」とか。
今の若い人もあれこれ活用しやすい言葉だろう。たとえば……。
上司 「おまえはどうして、こんなに同じミスばかりするんだ!」
あなた「おっしゃることは、ごもっとも。で~も。♪わかっちゃいるけどやめられない~」
こういう発言を堂々と胸を張ってできるようになったら、会社はあなたを平社員のままにしておかないか、社員のままにしておかないかのどちらかだろうね。まるで「人生ゲーム」だね。
その他二股が発覚したときの本命のカノジョに対しても使える。「本命はキミ一人。キミ一人なんだけど……♪わかっちゃいるけどやめられない~」。
さらに政治献金問題が発覚した代議士も、政治生命をかけて堂々と口にしてほしいフレーズ。「もちろん政治家としてあってはならないことだと思います。でも……♪わかっちゃいるけどやめられない~」。そういう議員がいたら尊敬するね。投票はしないけど。尊敬すれど投票せず!
【関連語】 スーダラ
※重要なお知らせ
【死語辞典】は下記の単独サイトに移行しました。新たな死語も続々アップ中。ぜひご覧ください。
https://kaigaikakibito.com/shigo/
※ 【死語辞典】死語まとめ 一覧ページをつくりました。左記をクリック!
※ このページのいちばん下に【『死語辞典』のチョベリグな使い方】を記しました。そちらもぜひご覧ください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
にほんブログ村