【死語辞典】(90年代) オヤジギャル

(『死語辞典』が1990年代に流行ったこの死語の意味を解説します)

 

スポンサーリンク



故・中尊寺ゆつこさんが、漫画『スイートスポット』で発表した言葉。「オヤジみたいな行動形態を取るギャル」の略だが、ここでいう「ギャル」は今の用法よりも少し年齢が上の20代OLを指す。つまり「オヤジみたいな行動形態を取るOL」の意味。

缶ビールやカップ酒をグラスに移さず口にしたり、最初の一口飲んだ直後、「ぷはーっ。たまんないねえ~」と叫んだり、おでんの屋台に一人で、または女性だけで立ち寄ったり、出勤途中に駅の売店で栄養ドリンクを買って飲み干したり、ホームで菓子パンをむしゃくしゃと食ったり、駅の立ち食いソバに一人で入ったり、赤鉛筆片手に競馬新聞を読みふけったり、歩きタバコをしたり、股をひろげて股間を掻いたり、こった肩や首をひと目もはばからずにボキボキ鳴らしたりといった、「友だちとしてなら最高にたのしいんだけどね……」的な行動をとる。もちろん、「……」の意味は、「カノジョにする気にはならないなあ、オレもモノ好きじゃないから」。

オヤジギャルのみなさんは、みな、「オヤジ道」を極めたと思われているかもしれない。だが私が5年間働いていた大阪ではカップ酒を片手にJR神戸線新快速列車に乗り込み、ジャムパンやクリームパンというシュールなおつまみを口にしながら、「のんびり日帰り一人旅」的な雰囲気で夕方帰宅の途につくサラリーマン・オヤジがうようよいた。その「最強レベル」に達したオヤジギャルに、私は今だかつて出会ったことがない。

まあ、それも無理はない。だってジャムパンやクリームパンつまみにワンカップだよ。「和食のあとにコーヒー」とか「どんな食べ物にも合うアイスティー」みたいなキャンペーンで、いわゆる「消費機会の拡大」を目指すというのが広告屋の常套手段の一つなんだけど、「ポン酒にジャムパン」は思いつかないよね。……あっ、「ポン酒」も死語か。

でもジャムパンは、駅の売店で売られているものの中で「安くていちばんボリュームがある」という選択理由なんだろうな。

オヤジギャルはたのしかったかもしれないが、本物のオヤジは大変だったんです!

『死語辞典』のチョベリグな使い方

 

1) 1950年代から2000年代にかけての死語の「意味」「時代背景」ドンピシャリと解説。「用例」も極力ワンサカ載せます。

2) 画面上のほうのメニュー欄の「死語辞典」にカーソルを合わせると、年代ごとの死語がモロ見えになります

3) 画面右側の「検索機能(虫眼鏡マーク)」に知りたい死語を打ち込むと、バッチグーな答えが得られます。

4) 世代が違う方とのコミュニケーションギャップも、パーペキに埋められます。飲み会が「どっちらけ~」になることも避けられます。

5) 死語の解説は、管理人の独断により行っています。偏りは重々承知の助。どうぞ許してチョンマゲ! (間違いのご指摘はお待ちしております)

6) 「こんな死語もある」というご投稿もウハウハ大歓迎です(すべて反映するとは限りませんが)。なお、著作権は当ブログの管理人が持つものとします。

7) 盗用や無断使用などのアン信じらブルチョベリバ行為は厳禁。管理人にまずご連絡を。リンクはご自由に貼ってください。

※【愉快な死語辞典】は、2000年に設立された海外在住の日本人ライターの集団(カメラマン、コーディネーター、翻訳者なども含む)海外書き人クラブにより運営されています。詳しくはこちらをご覧ください。

海外書き人クラブの詳細はこちら!

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*