ゲバ(1960年代)

学生運動による「武力闘争」のこと。「最終的に機動隊員と小競り合いまたはもっと本格的な闘争になるデモ」のこと。暴力という意味のドイツ語「ゲバルト」の略。60年代の羽田闘争とか安保闘争とか言って、学生たちがよく機動隊と武力衝突していたんだね。

この「ゲバ」の必需品が角材。「ゲバ棒」と呼ばれた。ヘルメットも必須。なんたって警棒とゲバ棒で本気で殴り合うわけだから。あと粉塵マスクまたはハンカチやスカーフで顔の下半分を覆った。粉塵だけでなく、いわゆる「面が割れる」のを防ぐ意味もあったのだろう。

デモ隊から機動隊へは「火炎瓶」が投げられ、機動隊からは「催涙ガス」のお返しが。大学も学生たちが立てこもり、机やら椅子やらを積み上げた「バリケード封鎖」をされたりして、講義や入試が行われない大学もあった。

ただ学生運動がだんだん過激になり、「過激派」と呼ばれる集団が生まれたりして来ると、「これはちょっと違うぞ」と感じた人たちが離れていき、やがて下火になった。

「迷惑だなあ」と感じる一般市民も多かったと思う。左卜全とひまわりキティーズが歌った「老人と子供のポルカ」(1970年)は子どもたちが「やめてケレ(「やめてくれ」の方言)」と歌うのに続いて、左卜全さんというおじいちゃんが「ゲバゲバ~」と合いの手を入れるというもの。流行った当時まだ幼稚園から小学校に上がる時期だった私はタイミングがずれ気味の「ゲバゲバ~」とその音の響きを単純におもしろがっていたのだが、この「ゲバゲバ~」は「ゲバ」のこと。つまり「ゲバはやめてくれ」と老人と子どもが訴えるという内容。

ちなみに二番の合いの手は「ゲバゲバ~」ではなく「ジコジコ~」。当時は「交通戦争」とか言われるほど、交通事故での死者が多かったことから。三番は「ストスト~」。当時はストライキで電車の運行が一日中とかそれ以上行われないということが春闘という賃上げ交渉のときによくあった。今の若い人には想像もつかないだろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました