「おつかれさま」とか「ごくろうさま」の「さま」を、夏の意味の「サマー」に言い換えただけ。
用例としてある夏の夜のビアガーデンでの会話を挙げてみる。
オヤジサラリーマンA(部下)

おつかれサマーです!
オヤジサラリーマンB(上司)

おおっ、ごくろうサマー!

おかげサマーでうまくいきました!

こちらこそお世話サマー。じゃあ、カンパイ!
(数時間後)

今日は本当にごちそうサマーでした!
これを読まれて「……だから何?」と思われた方の気持ちもよくわかるが、「様」を「サマー」と言い換えるだけでたのしいのであれば、それはそれで見て見ぬふりをしてあげるのが大人の態度だと思う。
コメント