チャンポン(する)(~1950年代)

一晩に複数の種類の酒を飲むこと。長崎名物の麺料理とは関係ない。

用例は

ビールと日本酒をチャンポンすると悪酔いするぞ

とか。

というか「チャンポンする」は「悪酔いする」というフレーズとほぼセットで使われる。
つまり明るい響きの言葉なのに、「チャンポンしたら明日は爽快」とか、「チャンポンしようぜ!」とかいった陽気な使われ方はしないのがなんとも哀れ。たとえていうなら、「きれいな蛾」みたいんものかしれない。

私の親父世代(昭和一ケタ)は、「チャンポンで悪酔い神話」が根強い。酔いは摂取したアルコール量によって決まるので、科学的根拠はたぶんあまりないと思うが、酒を変えると飲む量が増えるとともに、アルコール度数が高まる可能性が高いことからこう言われたのだろう。

「とりあえずビールで」→「大将、日本酒つけて!」→「ウイスキー、ロックで」という具合に飲み進むと、アルコール度数は「5パーセント前後」→「15パーセント前後」→「40パーセント前後」と、「倍々ゲーム」どころじゃない率で変化するからね。

ちなみに、「スピリタスとアブサンをチャンポンすると悪酔いするよ」とは言わない。前者がアルコール度数96パーセント、後者が70パーセント。もはやチャンポンどうのこうのというレベルを越えている。基本はビールとかチューハイとかアルコール度数の低いものと、高いものを合わせて飲むときに使う。

そう言えば、中学のときの友だちと大学時代に同窓会を開いたら、「ウチの大学のサークルではポン酒(日本酒)のつまみにビール飲むんだよ~」というヤツがいた。でもそれは「つまみ」じゃなくて、「チャンポン」ね。いや、「チャンポン」というより「アンポンタン」だよ、その某サークル!

コメント

タイトルとURLをコピーしました